労働者教育協会
月刊『学習の友』

仲間とともに、職場を変え、社会を変える!
働く人たちみんなの雑誌
月刊『学習の友』紹介
未来が語れる学習誌
あなたも学習の友を読みませんか?
『学習の友』3つの自己紹介
1 生きるための学習
職場はどうなっていますか? 賃下げ、首切り、倒産の不安……。
そしてアルバイト・パートなど、雇用が不安定で低賃金。
どうしてこんなことになってきているのでしょうか?
「自分に力がないから」「世の中の流れだから仕方がない」と思っていませんか。
『学習の友』は、苦しみの原因を明らかにし人間としての権利、あたりまえの要求を鮮明にします。
2 憲法をいかした国づくりのための学習
日本の政治はいったいどうなっているのでしょうか?
金権・腐敗政治、医療改悪など国民いじめの政治はもうごめんです!
『学習の友』は、日本の政治を大掃除し、憲法が生きる国づくり、社会進歩の学習をすすめています。
3 職場の声を出しあう学習会・学習サークル
「あたたかい人のつながり、連帯や団結がほしい!」そのためには「話し合い」が必要です。
『学習の友』は、学習会をつくり、みんなの悩みやつぶやき、要求を出しあいながら学習をすすめます。
●『学習の友』は、毎月発行される学習誌です。あなたも読んでみませんか?
歴史

『学習の友』は、1953年に創刊された月刊学習誌です。
つねに労働者のたたかいと ともに 歩んで きました。
『学習の友』は、情勢の見方やたたかいの課題、
要求を実現する道筋、基礎的理論をわかりやすく解説しています。
また、さまざまな職場の仲間のたたかいを紹介しています。
『学習の友』は、みんなで話しあい、悩みやわからないことをだしあい、
話し合いを通じて「わかった」という感動を大切にしています。
方針

みんなでつくり、みんなで学び、みんなでひろげましょう
『学習の友』はみんなでつくり、みんなで学び、ひろげる学習誌です。
『学習の友』を職場にひろげ、「3人寄れば学習会」「役員会議で30分学習」など『友』を使った学習会・学習サークルをひらきましょう。
読者のみなさんから直接寄せられる「読者カード」、『学習の友』の担当者のみなさんの意見、学習会で出された声が『学習の友』の栄養源です。
読者交流のページもあります。
「読者カード」やメールで、職場・地域のできごと、意見・感想、質問・疑問、学習会の様子などを送って下さい。
一緒に『学習の友』をつくりましょう。